女の子の七五三!お詣りの時期と数え年・満年齢についてご紹介!

女の子の七五三!お詣りの時期と数え年・満年齢についてご紹介!
日本の伝統行事の一つである七五三は、3歳と5歳と7歳の子どものお祝いですが、男の子と女の子とではお祝いする年齢が違います。女の子はいつお祝いするの?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここでは七五三にお詣りに行く女の子の年齢について解説します。年齢は数え年なのか満年齢で数えるのか、一般的に七五三の日だといわれている11月15日に、絶対お詣りしなければいけないのかについても解説します。

 

女の子七五三のお詣りの年齢

七五三の起源は、平安時代の中頃に天皇や公家の間で行なわれていた、3歳から7歳の子どもの健康を祈願する行事に由来するといわれています。昔は、子どもの死亡率がとても高かったため、3歳を過ぎるまで無事に育つことは喜ばしかったのです。7歳まで育った子は「神の子」といわれるほど、親にとっては大きな喜びでした。

3歳5歳7歳という年齢の節目に、健康に育ったことを地域の氏神さまに報告し、感謝し、これからのご加護を祈願するのが七五三なのです。七五三は、古来に行われていた3歳「髪置き(かみおき)の儀」、5歳「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳「帯解(おびとき)の儀」に由来するもので、現在も3歳・5歳・7歳にお祝いをします。女の子は3歳の「髪置きの儀と7歳の「帯解の儀」にお祝いするのが一般的です。

髪置き(かみおき)の儀とは

3歳女の子で執り行う「髪置きの儀」は、別名を「櫛置き」「髪立て」ともいいます。平安時代、男の子も女の子も生後7日目に髪の毛を剃り、3歳までは坊主頭で育てる風習がありました。理由は衛生面を考えて、髪を剃って清潔にすることで、病気を予防するためだという説があります。

髪を伸ばし始めるのは3歳になってからで、その節目の年に行われる行事です。昔は白髪に見立てた白糸や綿白髪を子どもの頭上に置いて、子どもの健やかな成長と、白髪になるまで長生きするようにと、これからの健康を祈願したといわれています。3歳児は女の子だけではなく、男の子もお詣りします。

帯解(おびとき)の儀とは

「帯解の儀」は、7歳女の子が七五三で執り行う儀式です。柔らかい紐で着物を着ていた子どもが、大人と同じように帯を結んで着物を着るようになることを祝う行事です。この日からは一人で帯を結べるようになり、一人前の人間として認められるという意味があります。昔、七歳になる子どもは氏子として氏神に認めらました。「氏子入り」とよんで氏神に参拝し、産土神からも、地域社会からも、社会人となったとされた風習が由来となっています。

 

数え年か満年齢、どっちでするのか

以前は数え年で七五三のお祝いをしていました。しかし、現代は満年齢で七五三のお祝いをするのが主流です。ただし、今も数え年で七五三のお祝いをしても、間違っているわけではありません。数え年でお祝いするか、満年齢でお祝いするかについて、明確な決まりはないのです。下記のようなことを考えて、その家庭で都合のよい時期に行うのが良いとされています。

  • 地域に伝わる考え方
  • 年齢差のある祖父母や親戚の考え方
  • 家庭ならでは事情

数え年とは

数え年とは、生まれたときを1歳と数え、元旦の朝を迎えるたびに1歳年を取るという年の数え方です。

たとえば女の子の七五三で、2023年に数え年でお祝いする場合は、

  • 3歳の場合:2021年生まれのお子様
  • 7歳の場合:2017年生まれのお子様
    が対象です。

満年齢とは

満年齢とは、生まれたときを0歳と数え、お誕生日を迎えるたびに1歳年を取るという年の数え方です。満年齢は、日本の年の数え方として、現代一般的に使われています。

たとえば女の子の七五三で、2023年に満年齢でお祝いする場合は

  • 3歳の場合:2020年生まれのお子様
  • 7歳の場合:2016年生まれのお子様
    が対象です。

 

七五三は11月15日にしなければいけないのか

七五三は、昔から毎年11月15日に行なわれてきました。ただし、現在では、とくに11月15日にこだわらず、10月~11月中旬ごろ(寒くなる前)の都合の良い日に行われています。必ずしも11月15日に行わなければならないという決まりはありません。祝日や日曜など、家族の都合や神社の混雑を避けた日程で、その家庭の都合の良いタイミングでお祝いをすることが多い傾向です。

ちなみに、11月15日に七五三のお祝いをしていた理由には、諸説があります。七五三の豆知識として、そのいくつかの説をご紹介しておきましょう。

徳川綱吉の息子の健康祈願とする説

五代将軍・徳川綱吉の息子である徳松は、非常に身体が弱い子どもでした。そのため、11月15日に健康祈願をしたところ、それから5歳まで無事に育ったという説があります。そこから、11月15日が七五三の日になったという説です。将軍の儀式にならって、もともと11月の吉日に行われていた七五三の日をその日に行うようになりました。

収穫に感謝するという説

11月5日は満月です。日本の全国では、その年の実りに感謝して収穫祭が行われました。旧暦の11月は、収穫を終えてその実りを神に感謝する月でした。それが由来となり11月15日に収穫の感謝と共に、子どもの成長を感謝し、神様にご加護を願うようになったことが由来しているという説があります。

二十八宿の鬼宿日が由来

中国で占いの一つである「二十八宿」が由来しているという説もあります。旧暦の15日は二十八宿という星にあり、この日は鬼が出歩かない「鬼宿日」という考え方に由来するという説です。この日は婚礼以外、何をするにも「吉」であるひだからという説です。

 

まとめ

女の子の七五三は、3歳と7歳の年齢でお祝いします。昔は数え年でお祝いしていましたが、現在は満年齢で行うのが一般的です。ただし、明確な決まりはないので、祖父母の方や家族の事情に合わせて、タイミングの良い時期にお詣りしましょう。

神奈川県横浜市の「株式会社坂本写真」では、七五三をはじめ入園や卒業写真など、記念写真の撮影を承っています。撮影は当社のスタジオで行います。撮影した写真をお客様の指定のメールアドレスに、閲覧専用サイトを送り、そのサイトで、撮影した写真をパソコンや携帯から選びご注文いただく形式です。撮影した写真を、ご家族皆さんで、選んでいただけます。記念写真は、時間が経過するほど価値が出るものです。当スタジオで思い出を形にしませんか。