七五三はいつから始まったの?七五三の歴史や発祥の背景をご紹介

七五三はいつから始まったの?七五三の歴史や発祥の背景をご紹介
七五三は、子どもが三歳と五歳と七歳の時に、成長を祝って行う行事です。七五三は恒例の行事として定着していますが、いつから始まったのか知らずにお祝いしている人も多いでしょう。七五三の背景を知れば、子どもが年齢に達した時に、より思いを込めてお祝いできます。

ここでは、七五三の歴史や発祥の背景について詳しくご紹介します。

 

七五三はいつ始まった?

七五三の起源は古く、はっきりとした始まりの年代は特定されていませんが、一般的には平安時代と考えられています。

発祥は平安時代に遡る

七五三の由来は、平安時代に貴族の間で行われた宮中儀式に由来するとされています。昔は子どもの死亡率が高く、三歳・五歳・七歳の節目に成長を祝い、子どもの長寿と幸福を祈願する行事が行われました。

定着したのは江戸時代

七五三が伝統行事として定着したのは、江戸時代です。第5代将軍徳川綱吉の長男、徳川徳松の健康を願い11月15日にお祝いをしたことから、武家や商人の間で広まりました。

 

三歳・五歳・七歳で祝う由来となった儀式

七五三を三歳と五歳と七歳で祝う理由は、次の儀式に由来しています。

髪置きの儀

三歳で祝うのは、髪置きの儀に由来しています。髪置きの儀とは、病気の予防のために髪を剃る儀式です。また、髪を剃ることで、健康な髪が生えると考えられており、男の子・女の子ともに三歳になると髪を剃りました。髪の健康が大切にされたのは、男の子は髪を結い、女の子は長い髪を美しく伸ばすためです。また、白い糸で作った白髪を頭に乗せ、白髪になるまで長生きするようにとの願いを込め、白い粉をかけて櫛で梳かすのが習わしでした。現代では三歳のお祝いは女の子だけが行います。しかし、昔は男の子も行っていました。

袴着の儀

袴着の儀は、男の子が少年へ成長する第一歩として初めて袴を切る儀式で、平安時代の宮中で行われていました。それが、時を経て武家や商人、庶民へと広がっていきました。もともと、女の子も初めて袴を切る儀式として行われていましたが、江戸時代からは男の子だけが行うものになり、現代もその形で継承されています。

帯解の儀

帯解きの儀は、女の子が大人の女性として成長する第一歩として、丸帯をつける儀式です。女の子は、七歳になるまでは紐付きの着物を着ています。帯解きの儀は、鎌倉時代に始まったとされています。当時は九歳になると性別を問わず、帯解きの儀を行っていたとされますが、次第に儀式を行う年齢も変化し、現代において七歳のお祝いをするのは女の子だけです。

 

七五三のお参り

七五三のお参りとは、どのように行うのでしょう。日取りや服装、参拝方法は以下のとおりです。

参拝の日時の確定

七五三のお参りは、一般的には11月15日と認識されています。ただし、必ずしも15日に行われるわけではありません。11月15日に最も近い日曜日に行われることが多いようです。また、11月は混雑するため、10月に七五三を行っている神社もあります。参拝する予定の神社やお寺に、七五三の参拝可能な日時を確認しておきましょう。あまり時期をずらしすぎると、七五三の御祈祷をしてもらえないことや、千歳あめが貰えないこともあります。

七五三の服装

七五三の服装は和装と決まっているわけではなく、近年は洋装で参拝する人も増えています。洋装の場合、男の子はスーツ、女の子はワンピースやドレスが一般的です。和装では、男の子は羽織袴、女の子は着物が一般的な選択肢で、色や柄も明るく華やかなものが好まれます。また、三歳のお参りでは、被布と呼ばれる着物の上に着用する袖なしのベストを着用することもあります。両親の服装は、子どもの服装に合わせると、写真撮影の時に統一感があるでしょう。

七五三の参拝方法

神社に着いたら、まずは鳥居に一礼してからくぐります。境内は神聖な場所であるため、敬意を持って中に入らなければなりません。そして、参道の真ん中を歩き社殿手前へ行き、手水舎で手と口を清めます。清めたら、拝殿へ行き二礼ニ拍手一礼をし、鈴を鳴らして一礼します。その後、両手を合わせて祈願をし、お賽銭を入れましょう。参拝が終わったら、本殿で七五三の祈祷をしてもらいます。祈祷後、子どもは長寿を願う千歳あめが貰えます。

 

まとめ

七五三の歴史は、平安時代にまで遡り、長い歴史を持ちます。子どもが健康に成長してほしいと願う親の気持ちは同じで、七五三のお祝いをすることで喜びを実感できるでしょう。また、家族みんなでおめかしして七五三のお祝いをすることは、素敵な思い出になるはずです。伝統行事として、家族のイベントとして楽しむと良いでしょう。

横浜市にある写真スタジオ「株式会社坂本写真」は、七五三をはじめとする家族のイベントを美しい写真で残すお手伝いをいたします。スタジオでの本格的な撮影で、20年後に見返しても色あせない記念写真を残せます。撮影した写真の中から、お好きなものを選んでいただけるのでお得です。フォーマルな写真撮影をお望みの方は、いつでもお気軽にご連絡ください。