七五三はいつ?男の子と女の子の七五三の年、数え年と満年齢どちらで祝うのか解説

七五三はいつ?男の子と女の子の七五三の年、数え年と満年齢どちらで祝うのか解説
紅葉が始まる季節になると、着物を着たり、ドレスアップしたりの子どもたちで写真館が賑わいます。そうです!日本の伝統行事の一つである七五三の記念撮影が行われているのです。ところで、子どもが生まれて、いざ自分の子どもの七五三を考えた時、「七五三っていつするの?」という方も少なくないことでしょう。

そこでここでは、七五三の参拝日、そして男の子と女の子の七五三の年齢について解説します。

 

七五三の参拝日

日本の伝統行事の一つである七五三は、今のように医療が発達しておらず、子どもの死亡率が高かった昔に子どもの成長を祝い、子どもの長寿と幸福を願った行事です。現代も子どもを思う親心にかわりはなく、日本の伝統行事として受け継がれています。ここでは七五三の参拝日について解説します。

一般的には11月15日前後

七五三は、昔から11月15日に行われてきました。11月15日に行われる理由は、いくつか諸説はありますが、その一つに、「旧暦の11月は、作物の収穫を終えて、実りを神に感謝する月である」ことが、七五三の由来だという説があります。11月の満月の日となる15日に、氏神様への感謝を兼ねて、子どもが無事にここまで育った感謝の気持ちと、これからの成長を祈願したといわれる説です。

世代の違う祖父母や、親戚の方の中には、「七五三は11月15日」と、こだわる方もいます。しかし最近は、母親である女性も仕事を持つ家庭が多く、両親共働きという場合も少なくありません。そのため11月15日にこだわらず、9月下旬~11月15日前後の秋の日で、家族の都合がつく日にお参りする方が増えました。地方によっては、9月は台風に見舞われ、また雪の降る地方では11月の下旬ともなると雪の心配をしなければならないこともあります。そのようなわけから、10月上旬〜11月15日前後までに参拝される方が多いようです。

六曜は気にしない

赤ちゃんのお宮参りや結婚式など、日本ではおめでたい行事の日取りは、六曜を考えて「大安」や「友引」の日を選んで行います。六曜とは、中国の占星術に由来する、日の吉兆を判断する考え方の一つです。

  • 大安
  • 先勝
  • 先負
  • 友引
  • 赤口
  • 仏滅

六曜は上記の六つです。それぞれに吉凶があります。大安は一番縁起が良い日とされ、友引は大安の次にお祝い行事に適した日とされています。ただし七五三のご祈祷に関しては、六曜を気にせず決めてかまわないというのが一般論です。一緒に祝ってくれる親戚の方の中には、七五三のお祝いも「大安がよい」と、気にする方もいるかもしれません。しかし七五三で大切なのは、日にち選びよりも、子どもの体調を考慮し、家族そろってお祝いできる日を選ぶことです。

 

男の子と女の子の七五三の年齢について

「男の子と女の子で七五三を祝う年齢が違う」といいますが、七五三を祝う年齢について、明確なルールはありません。ただし、地域の風習や家庭の方針などにより、違いがあります。七五三は3歳、5歳、7歳の子どもの行事です。ここでは一般的には七五三の年齢の考え方を解説します。

関東で男の子は5歳、女の子は3歳と7歳といわれる

家庭ごと・地域ごとに違いはあるものの、一般的には関東では、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳で七五三のお祝いをします。今では全国に広まっている日本の年中行事の一つですが、もともとは関東地方だけの風習でした。最近は男の子も女の子も、3歳、5歳、7歳でお祝いをする家庭も増えています。その理由は、ご両親の仕事の都合など、家庭の事情を考慮し、七五三も多様化しているからです。無理なくお祝いできるタイミングで、思い出を残すのもよいとされています。

関西で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳といわれる

大阪や京都をはじめとする関西方面では、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に祝うのが一般的だといわれます。しかし最近は、男の子も7歳でお祝いしたり、女の子で5歳にお祝いしたりする傾向もみられます。

 

七五三は数え年?満年齢?

昔は、七五三の年齢は、満年齢ではなく、数え年で行っていました。しかし現在では、満年齢で行うのが一般的です。数え年で11月15日に七五三を祝う場合、満年齢では2歳、4歳、6歳でお祝いすることになります。ただ、地域によっては今でも数え年でするところや、世代の違う祖父母がいる家庭では、やはり数え年でするという家庭もあります。

数え年とは

数え年というのは、生まれた最初の年は1歳と数え、元日(新年)が来たら1歳年を取るという、年の数え方です。たとえば2022年12月1日生まれの赤ちゃんは、12月1日から31日までは1歳で、2023年1月1日が来たら、数え年で2歳となります。

<2023年に数え年で3歳の七五三の場合>

2022年12月31日までに2歳であること。2023年1月1日が来たら、数え年の3歳です。

満年齢とは

満年齢というのは、生まれた最初の年は0歳と数え、1年後の誕生日に1歳になるという、年の数え方です。満年齢で3歳の七五三の場合は、その年に誕生日を迎える子どもとなります。

<2023年に満年齢で3歳の七五三の場合>

2020年生まれの子どもは、2023年に3歳の誕生日を迎える子どもです。

 

記念撮影はいつ?

子どもの成長を祝う、七五三の記念撮影は、写真館などでプロに撮影してもらう方も少なくないことでしょう。記念撮影は、当日はもちろん、前撮りや後撮りも可能です。ご家族の都合に合わせてお子様のベストショットが期待できる時に、記念撮影しましょう。

 

まとめ

一般的に七五三は11月15日といわれてきましたが、最近は11月15日にこだわらず、その前後で、家族そろってお祝いできる日に参拝する傾向にあります。七五三を祝う子どもの年齢も、数え年か満年齢です。七五三の年齢も、家族の考え方や、地域の風習によって違います。どうすればよいかわからない場合、関東では、男の子は満年齢で3歳、女の子は満年齢で3歳と7歳と理解していれば間違いはないでしょう。世代の違う祖父母の方や親戚の方とも相談し、ご家族の都合を考慮し、タイミングを合わせてお祝いをしてください。

神奈川県横浜市の「株式会社坂本写真」では、同市戸塚区にある写真スタジオにて、七五三や結婚式、またお子様の入園や卒業の記念写真を撮影しています。撮影した写真は、お客様の指定のメールアドレスに、閲覧専用サイトをお送りいたします。そのサイトから、撮影した写真をパソコンや携帯からお選びください。選んだ写真をメールの返信でオーダーします。親戚やおじいちゃん、おばあちゃんも「一緒に選べる」と好評です。写真は、時間が経てば経つほど価値が出るもの!20年、30年と時間が経った時に写真を見返すと、その時の記憶が甦り、会話に花が咲きます。当スタジオで思い出を形にしませんか。